脂質の代謝の仕組み

LDLとHDLの関係性
この記事の概要
  • 中性脂肪は胆汁酸とリパーゼによって分解される
  • 脂肪酸が多くなると悪玉コレステロールが増える
  • 脂肪酸もグリセロールもエネルギーとして使われる

食品に含まれる脂質のうち、リン脂質とコレステロールは、そのまま小腸から吸収される。中性脂肪は十二指腸から分泌される胆汁酸によって乳化され、膵臓から分泌される消化酵素(脂肪分解酵素)のリパーゼによって脂肪酸とグリセロールに分解される。

脂肪酸とグリセロールは小腸壁で中性脂肪に戻り、コレステロールやリン脂質、たんぱく質とともに水溶性のリポたんぱく質のカイロミクロンになってリンパ液に入り、静脈を通って、肝臓まで運ばれる。

カイロミクロンは、肝臓でリポたんぱく質のVLDL(超低比重リポたんぱく)に合成され、そのうちの中性脂肪が脂肪細胞に取り込まれて蓄積される。VLDLから中性脂肪がはずれると、コレステロールの割合が高いLDL(低比重リポたんぱく)となる。HDL(高比重リポたんぱく)は肝臓で別に合成される。

LDLにはコレステロールを全身に送り届ける働きがあり、LDLが多くなると動脈硬化のリスクが高まるため、悪玉コレステロールとも呼ばれる。HDLはコレステロールの割合が少なく、全身で余分となったコレステロールを集めて肝臓まで運んでいくことから善玉コレステロールとも呼ばれる。

中性脂肪は、エネルギーが必要になったときに脂肪酸とグリセロールに分解される。脂肪酸は直接TCA回路に入ってエネルギーを発生させるが、グリセロールは酸素を使わない代謝の解糖系を通じてTCA回路に入ってエネルギーを発生させる。

用語の解説

TCA回路

ミトコンドリア内のエネルギーを発生させる機関。エネルギー源である脂肪酸から変化したピルビン酸は酵素の働きによって補酵素のアセチルCoAに変換され、ミトコンドリア内のTCA回路に入る。クエン酸から酸素との反応によって次々と変化することから、クエン酸回路とも呼ばれる。

よくある質問

コレステロールは悪玉と善玉がありますが、体によいものですか、悪いものですか?

コレステロールは全身の細胞膜の材料で、ホルモンの材料にもなり、脂肪を分解する胆汁酸の原料にもなっています。コレステロールは必要なものですが、血液中で多くなりすぎると動脈硬化になりやすくなるので、コレステロールを多く運ぶLDLは悪玉コレステロールと呼ばれているのです。

血液中のコレステロール値が高い人は、コレステロールが多く含まれた食品を減らせば下がりますか?

血液中のコレステロールのうち食品によるものは20%ほどで、80%ほどは肝臓で脂肪やたんぱく質を材料にして合成されたものです。食事で摂るコレステロールが増えると肝臓で作られるコレステロールが減るようになっていますが、肝臓の機能が低下するとコントロールが乱れて入ってくるコレステロールが増えても、作られるコレステロールが減らなくなってしまいます。

コレステロールが多く含まれている卵は悪玉コレステロールを増やしますか?

卵にはコレステロールが多いので、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLを増やすと言われてきました。しかし、コレステロールは腸からの吸収率が低く、卵には肝機能を正常にするために欠かせないたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれるので、卵を1日に2個ほど食べてもLDLが増えるようなことはありません。

脂肪と脂肪酸、中性脂肪、体脂肪は、どう違うのですか?

一般に脂肪というと食品に含まれる脂質のことを指しています。食品の脂肪はグリセロール1個に脂肪酸が結びついています。結びつく脂肪酸が3個のものが中性脂肪です。体脂肪は脂肪細胞の中にたまっている中性脂肪です。脂肪が分解されるときには脂肪酸になって血液中に放出されます。筋肉の中で燃焼するのは脂肪酸です。一般に脂肪というときには中性脂肪を指しています。

トクホの脂肪は普通の脂肪とは、どこが違うのですか?

トクホ(特定保健用食品)に使われているのは中鎖脂肪酸というエネルギー量が低く、分解されやすいタイプの脂肪で、植物油として販売されています。一般の植物油は脂肪酸が3個となっていますが、中鎖脂肪酸は2個となっています。その分だけエネルギー量は少なくなっていますが、太りにくい油だからと言っても、多くの量を摂れば太ってしまうのは当然のことです。

監修者
内閣府認証 NPO法人日本メディカルダイエット支援機構
イラスト
日暮ろこ子
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次