-
健康になる食品

健康になる食品
ダイエットクラブ »
コミュニティの紹介 | キャベツ
サバ缶 ニンニク 生姜 キノコ類 納豆 オクラ トマト タマネギ ブロッコリー ライスドカリフラワー エクストラヴァージン・オリーヴオイル 生くるみ ブルーベリー などなど ダイエットに効果的で、健康になれる食品についてのメモ |
---|---|
カテゴリ | |
作成者 |
![]() |
メンバー |
|
掲示板
-
ソーバー娘
キャベツを食べよう!
2021/04/25 20:40
デザイナーフーズの中の
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/yobou-gan-shokuji.html
抗ガン作用No.1の「ニンニク」は
ふだんは、お仕事で人と対面するので食べれないのですが
明日が休み、という時には、食べるようにしてます。
でも、抗ガン作用NO.2の「キャベツ」なら、毎日でも食べれると気づき
今、私の中で
キャベツが大ブームになっています。
★★★★★ キャベツを食べよう!
ニンニクに次ぐ「がん予防効果」があるキャベツ
・イソチオシアネート(強いがん抑制効果)
・ペルオキシダーゼ (発がん物質を抑制)という酵素
・ビタミンC
・ビタミンU
が豊富に含まれる。
・肺がん
・膀胱がん
・胃潰瘍 ←ビタミンU
の予防に有効。
がんを予防するために食べたい野菜 - 総合南東北病院
https://www.minamitohoku.or.jp/kenkokanri/201008/yasai.html
腸のがん予防に効く野菜、英研究で明らかに – BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/45255060.amp
◆◆◆キャベツの効果1 『免疫力が高まり、がんを防ぐ』
キャベツに含まれる
イソチオシアネートというポリフェノールには強い抗酸化作用があり
抗がん効果が認められています。
腸内環境を整え
毒素が体に再吸収されるのを防ぐので
細胞への余計な刺激が減り
がん予防になります。
腸には全身の70%の免疫細胞が集まっているので
腸が元気なら、感染症も予防します。
◆◆◆キャベツの効果2 『血糖値を下げる』
血糖値は食べたものが分解されて糖になり
腸で吸収されて血管内に取り込まれることで上がる。
糖質が少なく食物繊維豊富な食材を先に食べると
順次消化されていくために
血糖値が急に上がることはない。
また、満腹感が得られると
ご飯などの糖質の摂取量が減らせる。
◆◆◆キャベツの効果3 『血圧を下げる』
血圧は塩分などで血液中の水分の量が増え、血管に圧力がかかり上昇。
キャベツには血圧を上げにくくするカリウムが比較的多く含まれている
血管の劣化を防ぎ、弾力性を保つ
圧力を受け止められること、酸味やうまみと相性がよく
塩分の摂取を抑えられることなどから、血圧対策につながる。
◆◆◆キャベツの効果4 『血管強化、動脈硬化の予防』
動脈硬化とは血管壁が硬く厚くなった状態。
そこに血液中のコレステロールがこびりつき
やがて脂肪も沈着して血管の内部が狭くなってしまう症状。
高血圧や糖尿病で血管が傷つくと、その部分に脂肪物質がたまりやすくなる。
キャベツで血糖値の上昇を抑えると
動脈硬化予防になります。
◆◆◆キャベツの効果5 『老化予防』
老化は細胞の劣化が原因。
細胞は、外からの刺激で傷つくとともに
食べた物から生まれる活性酸素による細胞の酸化や
糖と結びつく糖化でも老化が進む。
酸化はさびつき、糖化は焦げと考えるとわかりやすい。
抗酸化作用の高いキャベツを
☆☆☆☆☆ 糖化しにくい生や湯通しで食べるのがおすすめ
◆◆◆キャベツの効果6 『脳卒中、心筋梗塞の予防』
動脈硬化が進んで血管が狭くなったり
閉塞してしまうとその先に血液が届かなくなり
壊死するのが脳梗塞や心筋梗塞。
動脈硬化の進行と、血圧に耐えるための血管の弾力性が落ちることで発症。
キャベツによる血糖値コントロール
血圧の安定で防ぐことができる。
◆◆◆キャベツの効果7 『認知症予防』
認知症の原因のひとつに脳血管の小さな詰まりや
脳の毛細血管の減少が挙げられる。
キャベツ健康レシピは
血糖値の上昇を抑えて脳の血管壁を健康に保つ。
腸内環境を整えると、自律神経のバランスもよくなり血流も正常になるため
脳細胞のすみずみまで新鮮な血液が届き、脳が若さを保てる。 -
ジェネイル
ダイエットではないのですが、私はCBDを勧められて、ドンキでも売っているCBDグミを買って、お風呂上がりに食べて、お肌や睡眠が良くなり、健康になりました!
2021/04/29 11:46
CBDグミ
https://bit.ly/3t4djRw -
ソーバー娘
キャベツの他に
2021/05/03 23:53
生姜も、日常的に食べるよう、心がけるようになりました。
生姜もまた、デザイナーフーズの上位に君臨する、抗がん作用バツグンの食品だから。
生姜は、ニンニクと違って、食べても臭くならないし
もともと、生姜、大好きなんだー。
体をホットにしてくれて、基礎体温を上げてくれるかも。
生姜は、皮に栄養がある、と聞いたことがあるので
水でゴシゴシ洗って、皮を剥かずにそのまま摩り下ろして、ワカメスープに入れたり
サバ缶に入れたり
もっちろん、豆腐にそのままかけて食べたり。
生姜って、何にでも合うわー。生姜、大好き。 -
ソーバー娘
大根の栄養はすごい!
2021/05/08 22:18
大根には健康に欠かせない成分が豊富に含まれており、
古くより「医者いらず」ともいわれています。
健康によいばかりではなく、アンチエイジングにも効果があるそう。
豊富なビタミン類
抗酸化作用があり、免疫力アップや美肌効果が期待できる「ビタミンC」は、大根の根の部分と葉の部分共に、豊富に含まれています。
また、葉の部分に主に含まれる「βカロテン」は、摂取すると「ビタミンA」に変化する栄養成分で、動脈硬化や心筋梗塞などを防ぐはたらきがあるとされています。
食物繊維で便秘予防
腸のお掃除に欠かせない食物繊維は、大根の根、葉共にたっぷりと含まれています。食物繊維は熱で壊れることがないので、煮物などにしてたっぷりと食べてもいいですね。
イライラも抑えるカルシウム
骨や歯を生成するほか、生理機能を調整するはたらきも持つカルシウムは、根にはもちろん、葉の部分には根の約10倍ものカルシウムが含まれているそうです。その他、カルシウムにはイライラを抑える効果があるのをご存知ですか?神経の刺激伝達に作用することで神経機能が安定し、それがイラっとした気分を鎮めるというメカニズムになっています。
カリウムは高血圧や夏バテ防止に
ミネラルの一つとして知られるカリウムは、根・葉共に豊富に含まれており、高血圧症の予防や、むくみ解消、筋肉の収縮を促す効果があるとされています。
また、特に夏は汗をかくことで体内のカリウムが排出されてしまいますので、大根を食べることでそれを補うことができるのだそうです。
妊婦さんに欠かせない葉酸
血液成分である赤血球やヘモグロビンの生成に関わるほか、細胞の増殖をたすける作用がある葉酸は、妊婦さんが積極的に摂取してほしい栄養素として知られています。葉酸は熱に弱い成分となりますので、効果的に摂取するには大根は生のままで食べた方がよいでしょう。妊婦さんにも大根サラダはおすすめです。
消化酵素がたっぷり
大根の有効成分として代表的なのが、消化をたすける酵素たちです。でんぷん分解酵素の「アミラーゼ」、タンパク質分解酵素の「プロテアーゼ」、脂肪分解酵素の「リパーゼ」が作用し、胃腸のはたらきを整えるといわれています。
辛味成分のイソチオシアネートに注目
大根のピリッとした辛さ成分は「イソチオシアネート」と呼ばれ、抗酸化作用によるアンチエイジング効果のほか、血液サラサラ効果、殺菌作用など、幅広く活躍する注目の成分です。
殺菌作用では、胃の粘膜に生息していると悪影響を及ぼす「ピロリ菌」、腹痛や下痢の原因にもなる「大腸菌」などにも作用することがわかっており、健康な身体づくりには欠かせない成分といわれています。
生で食べないと効果がない場合も
加熱した大根ももちろん美味しいのですが、熱を加えることで消失してしまう栄養素もあるそうです。先程ご紹介した葉酸のほか、ビタミンCやカリウム、消化酵素、そして辛味成分のイソチオシアネートなどは、熱や水分と共に効果が弱まってしまう成分といわれています。
大根は生で食べるのが一番!
これらの栄養を効果的に摂取するには、大根は生の状態で食べることが一番とされています。今回のテーマである大根サラダは、美味しく、さらに栄養を最大限に摂ることができる非常に良い調理法といえますね。
その他、大根おろしなども生で食べる大根料理として知られていますが、どうしても辛さが際立ち、小さなお子様などには食べにくいものとなっています。
一方の大根サラダなら、さまざまな野菜などと組み合わせても美味しいですし、ドレッシングなどをかければ甘味のあるサラダに仕上げることもできます。自由自在に味付けし、お好みの大根サラダを作ってみてはいかがでしょうか。
大根はピロリ菌殺菌に効果的!?
ピロリ菌って何?
ピロリ菌は「ヘリコバクターピロリ」とも呼ばれ、胃の粘膜を中心に生息する細菌の一つとなっています。
日本人では50歳代以上の80%が感染しているといわれており、非常に身近な細菌です。唾液などから感染することから、大人から子供への食べ物の口移しなどで注意が必要となっています。
ピロリ菌が及ぼす悪影響について
ピロリ菌は胃の粘膜を傷つけるといわれており、それが慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などを引き起こします。また胃がんの発症にもピロリ菌は関わっているとされ、WHO(世界保健機関)は、1994年にピロリ菌を発がん因子として認定しています。
ピロリ菌は除菌できる
胃の疾患に深く関わるピロリ菌は、薬により除菌することが可能となっています。調査によると、ピロリ菌除菌を行った早期胃がん治療後の患者は、除菌しなかった患者と比べると、胃がんの発生を約3分の1に抑えることができたそうです。
除菌には副作用の心配も
ピロリ菌除菌については、主に2種類の抗菌薬に、胃酸の分泌を抑える薬を加えた3種類の薬を服用します。正しい服用法を守れば除菌効果は75~90%の成功率となっていますが、発熱や下痢、味覚異常などの副作用も報告されています。またこの抗菌薬はとても作用が強く、胃や腸に生息する善玉菌までも殺菌してしまうそうなので、注意して服用する必要があるでしょう。
大根サラダなら副作用の心配なし!
大根の辛味成分である「イソチオシアネート」には殺菌作用があり、ピロリ菌の殺菌にも効果があるとされています。このイソチオシアネートは加熱することで効果がなくなってしまいますので、生のままの大根を食べる必要があります。大根サラダなら、他の野菜などと一緒に生の大根をたっぷりと食べることができますので、大変おすすめです。
ピロリ菌の除菌には薬の服用が効果的ですが、薬なのでどうしても前述のような副作用を懸念してしまいます。しかし、一方の大根ならそのような副作用はありませんので安心ですよね。
あらゆる効果で腸内環境を改善
イソチオシアネートには、ピロリ菌の殺菌作用のほか、腸内に潜み腹痛や下痢などを引き起こす大腸菌も殺菌するといわれています。それに加え先程、大根には豊富な消化酵素、そしてたっぷりの食物繊維が含まれていることもご紹介しましたよね。
消化酵素や食物繊維、そしてイソチオシアネートの殺菌作用により胃や腸の状態を良好にする効果が期待できますので、大根は腸内環境改善にピッタリの食材といえるのです。 -
ソーバー娘
オクラの栄養素>>>>>>
2021/05/23 22:09
夏が来て、やっと、日本産のオクラが、食べられるようになった。
これまでは、冷凍食品のオクラを食べてきたんだけど。
生オクラ、おいしーーーー。
オクラは、出始めの時期(6~7月)のやわらかいものや、採れたてのものなら、
生のまま食べられます。
オクラは茹でるよりも、
生食の方が栄養を効率的に摂取できる。
ペクチンをはじめ、オクラに含まれる一部の栄養素は熱に弱いので
生で食べた方が栄養を摂取できる。
・ペクチン
ペクチンは、オクラのネバネバのもとになる食物繊維のひとつです。腸内環境を整えて、便通を促す効果があるといわれています。また、摂取すると小腸内の液体の粘度が高くなるため、消化酵素や食品由来の成分が拡散しにくくなります。その結果、小腸からの吸収を緩やかにしてくれるため、食後血糖値の急な上昇を抑えてくれます。
・β-カロテン
β-カロテンは、人間の体内でビタミンAに変わります。ビタミンAは抗酸化力が強く、体内の活性酸素を抑えてくれるので老化の予防になります。また、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、免疫力を高める働きもあります。
・カリウム
カリウムはミネラルの一種で、ナトリウムを排出する作用があり、塩分の摂り過ぎを調節してくれます。
参照:https://mogwell.karadashift.jp/80171 -
ソーバー娘
医学的に「健康に良い食べ物」は5つしかない
2021/08/10 22:30
https://toyokeizai.net/articles/-/217690?page=4
「本当に健康に良い食品」5つ ★★★★★
① 魚
② 野菜と果物 (ただし果汁100%ジュースは体に悪い)
③ 茶色い炭水化物
④ オリーブオイル
⑤ ナッツ類
ほとんどの健康情報はエビデンスが足りない
※医師が言ってるからと言って、正しいとは限らない
医学部ではあまり食事や栄養のことを習わないから。
医師は食事に関するきちんとした知識を持っていないことも多い。
2008年に行われた調査の結果、
アメリカの医学部のわずか27%でしか最低限(年間25時間)の食事や栄養に関する授業が行われていなかったことが明らかになっている。
アメリカの医学部ですら、
食事と栄養のことを十分時間をかけて教えていないことが問題視されているのだから
日本ではもっと遅れている。
津川 友介(つがわ ゆうすけ)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)助教授
東北大学医学部卒、ハーバード大学で修士号(MPH)および博士号(PhD)を取得。
聖路加国際病院、世界銀行、ハーバード大学勤務を経て、2017年から現職。 -
ソーバー娘
ブルーベリーに健康効果以上の効用がある
2021/09/01 20:38
https://toyokeizai.net/articles/-/286946
「ニューズウィーク日本版」ウェブ編集部 2019/06/21 16:00
を要約してみた。
ブルーベリーは
「心臓」「インスリン反応」「脳」「がん」「腸内フローラ」への効果が期待され
アメリカでは「スーパーフード」に位置付けられている。
1. 心臓血管機能の向上
メタボリック・シンドロームの人が6週間にわたりブルーベリーを取ることで
心臓血管機能が改善することが示唆された。
1日に22グラムのフリーズドライの粉末ブルーベリー(生のブルーベリー1カップに相当)を
8週間にわたり摂取した場合、血圧が下がり、動脈壁の硬化が改善した。
2. インスリン反応
メタボリック・シンドロームと診断された成人32人に
ブルーベリーのスムージーを1日2杯、6週間にわたり摂取してもらったところ、
インスリン感受性が高まった。
3. 認知機能をアップ
米タフツ大学などの研究者が高齢の男女を対象に行なった実験によると、
ブルーベリー摂取で認知機能が向上した。
4. がん細胞増殖の抑制
米アーカンソー大学のルーク・ハワード博士によると、
ベリー類に含まれるフェノール画分や揮発性物質が、がんの増殖を抑える可能性があるという。
ヒト結腸がん細胞を使ってベリー類の増殖抑制をコントロール群と比較したところ、
ブルーベリーのフェノール画分はがん細胞の増殖を58%抑制した。
5. 腸内フローラを整える
最近の研究では、脳と腸が密接な関係にあることが分かっている。
脳機能の調整には腸内フローラの調整が効果的だとするアイルランド国立大学コーク校の研究員たちによる研究結果もある。
英イースト・アングリア大学のデイビッド・ヴォゾー博士によると、
特にベリー類に豊富に含まれるポリフェノールには、
認知機能の低下を防止する他、腸内フローラの構成や代謝を調整する力があると
多くの研究で報告されているという。
6. 肉体疲労の回復
ベリー類が肉体疲労の回復に効果があるとの研究結果がある。
ベリー類に含まれるポリフェノールが、アスリートが激しいエクササイズをした際に発生した炎症ストレスを軽減したという。
7. 低カロリーで栄養が豊富
USハイブッシュブルーベリー協会によると、
ブルーベリーには
ビタミンC
ビタミンK
食物繊維
ポリフェノール(アントシアニン)
が含まれている。
1カップわずか80kcalと低カロリーなのも魅力だ。
日本では夏季に生のブルーベリーが出回る。 -
コメントを書くにはログインする必要があります。
サイト内 関連データ
-
記録
千切り 35kcal ライスドカリフラワー エクストラヴァージンオリーヴオイル 5 ... 昼 キャベツ千切り 35kcal ライスドカリフラワー タマネギ ほたて 青森産 1 ... 0個 62kcal 豚肉 減塩醤油 エクストラヴァージンオリーヴオイル 5cc 焼 ...
-
記録
めん豆腐 夜 ライスドカリフラワー 鶏なんこつ ネギ エクストラヴァージンオリーヴオイル に ... ストレス負けして、ダイエット失敗中。 昼 キャベツ千切り もやし炒め サバ缶 エ ... ノキダケ サバ缶の汁 わかめ大量 あさり減塩味噌汁 オートミール も ...
-
お菓子に負けてる
家から一歩も出なかった ・ライスドカリフラワー ・豚肉 ・ニンニク ・エクストラヴァージン ... ・オリーヴオイル ・醤油 ・塩 ・キャベツ千切り 150g 35kcal ・オ ... ートミール 30g 111kcal ・ベリーティー 無糖 ・納豆 ・オクラ ・メ ...