リサーチ
-
子どもにスマホ…保護者4割「勉強に集中できなくなった」
2016年5月1日(日) 19時00分東京都は4月25日、携帯電話・スマートフォンを小中高生の子どもに持たせている都内の保護者を対象とした調査の概要を公表した。「子どもが勉強に集中できなくなった」と回答した中高生の保護者は4割を超えた。
続きを読む » -
アトピー性皮膚炎はワセリンで予防できる…治療法はこれから
2016年5月1日(日) 00時00分理化学研究所(理研)は4月26日、アトピー性皮膚炎の発症は保湿剤(ワセリン)を塗ることで予防できることを発表した。発症経過を忠実に再現するモデルマウスを利用し、アトピー性皮膚炎発症のメカニズムを解明した。
続きを読む » -
太っているだけで3歳老けて見える!?
2016年4月19日(火) 17時00分ダイエットの目的を「健康」と答える人は多いと思うが、「若返り」を目的にしてもいいのかもしれない。
続きを読む » -
大学生2人に1人が奨学金受給、年間費用は186万
2016年3月31日(木) 08時00分大学生が年間にかかる学費と生活費の合計額は186万2,100円で、前回の平成24年度調査よりも1.0%減少していることが、日本学生支援機構の調査結果より明らかになった。奨学金を受給している割合は5割を超える。
続きを読む » -
乳幼児の約半数がひとりでスマホ使用、依存傾向も…MMD研究所調べ
2016年3月30日(水) 22時00分モバイルに特化した調査研究機関であるMMD研究所はインテルセキュリティと共同で「乳幼児のスマートフォン利用実態に関する調査」を実施。乳幼児の約半数が「ひとりでスマホを使用」している実態や、64.5%が「スマホの使いすぎ」など依存傾向にあることが明らかになった。
続きを読む » -
「ダイエット」を挫折する理由、第1位は…
2016年3月30日(水) 18時30分健康や美容のために、ダイエットを決意! たるんだ日常生活を見直し、栄養バランスの良い食事や、適度な運動を地道に継続して、理想のスタイルを手に入れた人もいるだろう。しかしながら、「空腹に耐えられなかった」という理由で挫折する人は少なくないようだ。
続きを読む » -
大学生の授業の予習復習、1週間あたり5時間…長時間バイトと関係
2016年3月30日(水) 13時00分国立教育政策研究所は3月29日、全国の大学、短期大学生を対象にした「大学生の学習実態に関する調査研究」の中間まとめを公表。大学1・2年生の1週間あたりの平均学習時間では、授業への出席が約20時間、授業の予習・復習が約5時間だった。
続きを読む » -
21世紀の成長企業ランキング、トップ100に日本企業8社
2016年3月29日(火) 19時00分ディスカヴァー・トゥエンティワンが発表した「21世紀の成長企業ランキング」によると、1位「アップル」、2位「ウェスファーマーズ」、3位「インペリアル・タバコ・グループ」で、上位100社にファーストリテイリングやダイキン工業など日本企業8社がランクインした。
続きを読む » -
結婚当初と比較して「パートナーの体型が変化した」と答えた人は68.3%
2016年3月29日(火) 17時15分結婚前は、スッキリとした体型で痩せていたのに、いつの間にか体重増。いわゆる「幸せ太り」を通り越し、完全な「肥満体」になってしまった人もいるのではないだろうか。
続きを読む » -
子どもの虐待死、毎年350人程度の可能性…日本小児科学会
2016年3月28日(月) 21時00分毎年350人程度の子どもに虐待死の可能性があることが3月22日、日本小児科学会がまとめた「2011年の小児死亡登録検証報告」からわかった。日本小児科学会では、小児死亡の検証によって虐待死の見逃し防止などにつながると期待している。
続きを読む » -
いじめが暴力・虐待上回る、ネットは過去最多…H27人権侵犯事件
2016年3月25日(金) 20時00分学校におけるいじめに関する人権侵犯事件が増加していることが、法務省の人権擁護機関が公表した「人権侵犯事件」の取組状況から明らかになった。いじめ事案は全体の18.5%を占めており、すべての事案の中でもっとも高い割合となっている。
続きを読む » -
公立学童を利用する家庭の3割、家に子ども一人の時間発生
2016年3月25日(金) 13時00分公立学童を利用している家庭の30%に、子どもが家に一人でいる時間が発生していることが、「子どもの学童保育に関するアンケート」から明らかになった。学童を利用する家庭の7割は公立学童を利用しているが、「時間の融通が利かない」点に不満が多い傾向にある。
続きを読む » -
早大と慶大の20-40代OB、希望平均家賃が高いのはどちら?
2016年3月24日(木) 16時00分オンライン不動産仲介の「ietty」は、早稲田大学と慶應大学の卒業生を対象に、「引越しニーズ調査」を実施。住みたい駅や希望条件、家賃帯など2大学を比較した。卒業後に住みたい駅の1位は早稲田大学、慶應大学ともに恵比寿で、母校近くの早稲田や三田なども上位に入った。
続きを読む » -
子どもがつきたい仕事ランキング…親がなってほしいのは?
2016年3月24日(木) 10時00分将来つきたい仕事は、男の子は会社員、女の子はパティシエであることが、総合人事・人材サービスを展開するアデコの調査からわかった。また、子どもの7割近くは、将来外国で働きたいと「思わない」と回答。内向き志向が鮮明となった。
続きを読む » -
「個チャ」や「OC」何の略? 子どものスマホ利用に30-40代8割が不安
2016年3月23日(水) 09時00分親子へ「スマホマナーやトラブル回避術」を楽しく伝える啓蒙活動を行っているKUROCK NETWORKが、30代・40代の男女330人を対象に行った「大人から見た子どものスマホ利用に関する意識調査」の結果、80.3%が子どものスマホ利用に不安を感じていることが明らかになった。
続きを読む » -
保護者4割は友達「いない」、3人に1人以上が人間関係に悩み
2016年3月22日(火) 20時00分保護者の3人に1人以上が、保護者間の人間関係で悩んだ経験があることが明光義塾の調査により明らかになった。悩みの原因は保護者同士のものではなく、子どもの関係の中から生まれることが多いようだ。
続きを読む » -
サンドイッチに入れてみたい「野菜」…1位は?
2016年3月22日(火) 15時00分パンと一緒に、さまざまな野菜や食材を、手軽に食べられるところが魅力の「サンドイッチ」。朝食や昼食、パーティシーンのほか、お花見をしながら食べる人もいるだろう。
続きを読む » -
英語教育の早期化に半数以上が賛成、不安なのは学校の体制
2016年3月21日(月) 22時00分小学校英語教育の早期化や教科化に半数以上の保護者が賛成しているものの、経験のない教員に授業ができるのかといった学校の体制について不安を感じる傾向にあることが、イーオンが3月18日に発表した調査結果より明らかになった。
続きを読む » -
スマホ利用1年で2倍、初のPC越え…女子小学生ライフスタイル調査
2016年3月21日(月) 13時00分女子小学生のスマートフォン使用率が1年間でおよそ2倍に増加し、初めてパソコンの使用率を越えたことが、KADOKAWAアスキー・メディアワークスと角川アスキー総合研究所が共同で実施した「子どもライフスタイル調査2016春」の結果より明らかになった。
続きを読む » -
2016年「桜」にまつわる名前ランキング、愛桜・結桜ほかトップ10
2016年3月18日(金) 22時00分スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティングスタジオは、「2016年桜にまつわる名前ランキング」を発表した。人気の読みは「さくら」で、1位~10位までのうち5つに、「さくら」と読むことができる名前がランクインした。
続きを読む » -
67万人差、在園児は保育所増・幼稚園減…総務省統計
2016年3月16日(水) 13時00分総務省統計局が3月10日に発表した「日本の統計2016」によると、幼稚園の在園児が減少傾向、保育所の在所児が増加傾向にある中、その差が年々顕著になりつつある。深刻化する待機児童の数を加味すると、その差はさらに大きくなりそうだ。
続きを読む » -
大学・専門生4割「貯蓄なし」、8割以上は経済的不安
2016年3月16日(水) 08時00分大学生と専門学校生の約4割は貯蓄がなく、8割以上が将来に経済的な不安を抱いていることが、SMBCコンシューマーファイナンスによる調査で明らかになった。高校生でも、7割以上が将来に経済的な不安を持っていた。
続きを読む » -
保護者の励ましや応援が子どもの将来に影響、ベネッセ親子調査
2016年3月15日(火) 13時00分保護者から「励まし・応援」などの働きかけを受けている子どもは、将来の目標や行動力などを持っている傾向が強いことが東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が行った「子どもの生活と学びに関する親子調査2015」より明らかになった。
続きを読む » -
全国名字ランキングTop4,500、1位「佐藤」最下位は?
2016年3月14日(月) 21時00分名字由来netは3月10日、全国・都道府県別の名字ランキングTOP4,500を発表した。全国でもっとも人口の多い名字は「佐藤」、2位は「鈴木」、3位は「高橋」だった。また、4,500位は「虻川」で人数は約2,500人だった。
続きを読む » -
別れ際の「肩ポン」が幸福度を高める?
2016年3月14日(月) 17時47分3月14日、ダイエットや幸福度の研究を行っている石川善樹氏が、都内で実施された『ポーラ×石川善樹氏(予防医学研究者)共同研究発表会』に出席した。
続きを読む » -
Yahoo!やLINEが主流…世代問わず8割がスマホでニュース閲覧
2016年3月14日(月) 17時00分10代から60代まで世代を問わず、8割がニュース閲覧時の媒体としてスマートフォンを利用していることが、LINEが調査した「世代間ニュースサービス利用に関する意識調査」にて明らかになった。
続きを読む » -
日本人留学生500人が選ぶ「海外語学学校ランキング」発表
2016年3月14日(月) 12時00分留学ジャーナルは3月10日、500人の日本人留学体験者の評価レポートのデータをもとにした、2016年版の海外語学学校ランキング「Japan Best School Award 2016」を発表。1位~4位まで上位をカナダの語学学校が独占し、人気の高さがうかがえる結果となった。
続きを読む » -
3割が出産前から「保活」、話題のネット書き込みから調査
2016年3月14日(月) 08時00分ネット上で「保育園落ちた日本死ね」という書き込みで保育園問題が注目されていることから、市場調査などを行うホノテは、保育園を探す「保活」についての実態調査を行った。調査では、約3割の家庭で出産前から保育園を探す「保活」を開始していることがわかった。
続きを読む » -
いまどき中学生の将来の夢、垣間見える夢と堅実志向
2016年3月11日(金) 00時00分首都圏・新潟・茨城で個別指導塾を展開する森塾と総合教育企業スプリックスは、中学生を対象に「将来なりたい職業」の実態調査を実施。男子の1位は「スポーツ選手」、女子の1位は「保育士」であることが明らかになった。
続きを読む » -
10-30代の心に残る卒業ソング、3年連続1位は70年代のあの曲
2016年3月10日(木) 08時00分音楽情報誌「CD&DLでーた」は3月1日、卒業シーズンに合わせて「卒業ソングランキング2016」を発表した。心に残る卒業ソングの総合1位には、3年連続で荒井由実の「卒業写真」が選ばれた。
続きを読む »