らんらんる~♪寒い日にはしちゅー(⌒∇⌒)/

汁物 » 
レシピ・カロリー

らんらんる~♪寒い日にはしちゅー(⌒∇⌒)/

タニタの社員食堂では、食べ応えを出すために具材をわざと大きく切っているそうですね。

お体裁より食べ応え!21世紀には、そんな価値観になるなんて。

あ、横道にそれました。

そんな訳で、とにかく具材を大きく!をモットーのシチューを作ってみました(^▽^)/

(あ、別段変わった作り方だとか、目新しいポイントがあるとかじゃありません。

ごめんなさいm(_ _)m

でも、たまには成功レシピも載せたいな、と思いまして・・・)

どうぞお許し下されm(_ _)m

材料

・ じゃがいも
・ 人参
・ 玉葱
・ ベーコン
・ ブロッコリ
・ 湯
・ 白ワイン
・ とりがらスープ
・ バター
・ 塩
・ 黒胡椒
・ 市販のルー(シチューの元)
今回は、オラッチェ↓という所のを使いました。
http://www.oratche.com/

1

1. 下ごしらえをします。

根菜の下ごしらえは根気が要ります。私は。

今回、玉葱は小さいものを揃え、皮を剥いただけにしました。

人参も、殆ど切らないででかいまま、馬鈴薯はまるごとです。

ブロッコリの茎があったら、皮を取って切ります(意外とほくほくした「何か」になりますよ)。

ベーコンもでかく切ってフライパンに油をひき、じっくりと焦がします。

(油が多目の方がベーコンから油が出てくるそうです)

鍋にバター10Gを溶かし、野菜を炒めます。

2

2. ポトフを作っていきます。

根菜があったまったらお湯を張ります。

お好みで白ワインを入れて下さい。私は今回、かなりドクドク入れました。

とりがらスープも入れます。

確かこの時にバターを20G落としたと思います(うろ覚え)。

火から下ろしてストーブの上に置きます。

好きなだけ煮て、一晩寝かせました。

でも、寝かせなくても良いと思います。

あ!勿論、ストーブで煮なくても大丈夫です。お好きな手段で煮て下さい(ただし弱火で)。

3

3. らんらんる~♪

翌日鍋に再び火を入れます。

この時点で済んだコンソメが出来ています。

コンソメ状態のスープを少し別に取って起きます。

この時点でポトフとして食べても美味しいです(^▽^)

ルーを入れて煮込みます。

4

4. ルー紹介。

彼が小麦粉を炒ったシチューだと乳臭くて喰えないと言いやがりますので、ルーは市販のルーを使います。

逆に私は市販のルーだと胸が焼けます。

いくつか試したのですが、私はこのルーが食べやすかったです。

5

5. 牛乳を入れます(内緒で)。

ルーを溶かします。

この時牛乳200ml入れました(彼には勿論内緒!!)。

も、もっと入れたい。

(皆さんは入れて下さい。私の分まで!(;Д;))

6

6. 濃度やコク、味を調整します。

ルーを溶かして味を見ます。

ルーが足りないな、と思ったら足して下さい。

濃いな、と思ったら、「3.らんらんる~♪」のところで別に取っておいたスープか牛乳で調整します。

コクが足りないな、と思ったらバターや牛乳を足して下さい。

最後に塩で味を調えます。

好みで黒胡椒を入れます。

7

7.ブロッコリを蒸します。

ブロッコリも大きめに房を取り、蒸します。

あつあつの内なら直接お皿に乗せます。

8

8.最後に豆乳を投入。

盛りつけます。

お皿はオーブンであっためておきます。

あつあつのお皿の上にあつあつのブロッコリを乗せてあつあつのシチューを上からかけます。

というか、具材が大きくてかけられませんので乗せます。

最後に生クリームか豆乳をかけます。

豆乳は、一緒に煮ても良いのですが、分離しやすいので、後がけすると失敗がありません。

でも冷えるけどね(^_^;)あ、あっためてからかければ良いのか?!

その他・コツ・カロリーなど

※ 牛乳が大嫌いな彼の為に作りました。(なにしろ、牛乳パックを冷蔵庫に入れるのすら嫌みたいです)
※ アレルギーの人にはNGですが、牛乳が大大大大大大嫌いだけどシチューは好き、という、牛乳好きにはよく訳のわからない人にも大丈夫なシチューです。
※ 牛乳はそれ程入ってないのに結構美味しかったです(私の感想です)。
※ 安物のベーコンなのに、びっくりする程美味しく出来ました(私の感想ですよ)。じっくり焼いてじっくり煮たので角煮の様な食感になってました。
※ 野菜がでっかいので、スープ部分が少なくなりがちです。大きめの鍋にスープを多めに作って途中でスープを取って置くと良いと思いました。余ったスープはそのままで十分美味しく頂けます(私の感想ですから)。
※ 野菜がでっかい分、混ぜにくく、焦がしやすいので注意が必要です。
※ 焦がしたら、速やかに鍋を換えましょう。これだけは面倒臭がらず!(母の教え)

レシピの種類

汁物 煮物

コメント & レポート

レシピを見本に料理をつくったらレポート写真をアップしよう!

  • コメントを書くにはログインする必要があります。

帰って来たオババ(12月の花嫁)
帰って来たオババ(12月の花嫁)

155cm 53.5kg

日記
1606
ライバル
31
被ライバル
83