学生証での健康管理を実現! タニタの体組成計を利用した健康管理システムを導入

KAITからだカルテ
シー・エス・イーと神奈川工科大学は、CSEが開発・導入を支援した神奈川工科大学のモバイル学生証に、タニタの業務用マルチ周波数体組成計「MC-980A」を連携させる新機能『KAITからだカルテ』を追加した。

KAITからだカルテは、神奈川工科大学の図書館内に設置されたタニタの業務マルチ周波数体組成計「MC-980A」を利用した、学生の日々の健康や病気予防をサポートする健康管理システムである。

モバイル学生証と体組成計を連携し、ネットワークにつなげることで、在籍期間中は自動で計測データが記録される。このため、日々の健康状態を確認でき、学内にいながら自主的にきめ細かな健康管理を行える(学生は在学中無料で利用可能)。なお、KAITからだカルテは、タニタが運営する有料の会員向け健康管理サービス「からだカルテ」を一部利用している。

神奈川工科大学では、2006年よりモバイル学生証を導入するなど、先端サービスでの学生のキャンパスライフを強化してきた。今回はITを利用した、学生の日々の健康管理や病気予防に着目。タニタ協力のもと、モバイル学生証での健康管理システムを実現した。また、図書館に体組成計を設置することで、より価値の高い、新しい図書館のサービスが生まれ、学生が図書館を身近に感じ、計測しながら、健康・食育の知識に触れることができるスペースを提供する。

今後は計測データを学生の了承を得たうえで、栄養生命科学科の研究データとして、またスポーツ科学の分析データとして活用することも検討。さらに、来年度からは学食と連携した摂取カロリー管理機能の拡充を予定しており、【はかる、知る、学ぶ、楽しむ】というサイクルを提供し、「食」の大切さ、「健康」へのひろがりを通して、より積極的に学生の食育にも取り組んでいくという。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次