


ふだんの生活の中で健康を維持、増進するために行っていることについて聞いたところ、「バランスの良い食事」が75.9%で最も多く、次いで「うがい・手洗い等」が49.0%、「十分な睡眠」が40.8%、「適度な運動」が40.8%、「体を冷やさない」が34.8%と続いた。
実際、料理の際に健康や美容について気を配っているかを確認したところ、「家族の健康」については「かなり配慮している」が27.6%、「配慮している」が64.6%、「自分の健康」については「かなり配慮している」が15.2%、「配慮している」が66.2%と、いずれも“配慮している”が高い割合を占めた。一方、「家族の美容」については「かなり配慮している」が4.6%、「配慮している」が38.3%で約4割だったのに対し、「自分の美容」については「かなり配慮している」が10.0%、「配慮している」が53.8%で、約6割となった。
ふだんの買い物と、食品(飲料・加工食品含む)の購入時に最も重視することについて聞いたところ、ふだんの買い物は、「自分が担当」が76.5%、「自分が7割、同居の家族(夫含む)が3割」が17.7%という結果となった。食品の購入時に最も気にすることについては「産地」が1位で26.9%だった。2位は「値段」で24.0%、3位は「鮮度」で18.2%、4位は「味・美味しさ」で13.5%、5位は「栄養素・含有成分」で4.9%だった。